美容・結婚・ライフスタイル(お金・キャリア)に役立つあなたに贈るブログ

「綺麗になりたい。自立した女性でいたい」美容やライフスタイルにまつわる内容を中心にお話しします。

お金 ライフイベント 仕事

Webデザイン・プログラミングスクールを選ぶときのポイント6選

投稿日:2024年4月1日 更新日:

【※この記事は広告記事です PR】

Webデザイン、プログラミング、エンジニアってなに?

っていう人居ませんか?

段々、いまさら聞けない単語が増えてきますよね。
そんなあなたの為に、勉強してきました。

 

Webデザインとは

企業や個人などのクライアントから依頼されたWebサイトのデザインを担当すること。
クライアントが思い描いているWebサイトを制作できるよう、全体の構成を考えながらデザインを構築していく仕事。

◎資格は?
特別な資格は必要ありません。
とスキルがあれば、未経験でも仕事に就くことができます。
もちろん、過去にWeb関係の業務経験があったり、あらかじめWebスクールに通い高度なスキルを身につけていたりする場合には、即戦力として歓迎されます。
Webデザイナーを志す場合は、HTMLとCSSに関する基礎的な知識が最低限必要です。
HTMLとCSSは、Webサイトの構築やデザインをする際に用 いられる言語です。
比較的簡単な言語であるため、基礎的な書き方は簡単に身につけることができます。
マークアップ言語に加えて、 「Illustrator」や「Photoshop」の使い方も学んでおきましょう。

◎将来性は?

プライベート、ビジネスに関係なく、インターネットは私たちにとって欠かせない存在になりました。Webデザイナーのニーズは高まっています。
「フリーランス」の画像検索結果

しかし、プログラミングやSEOを意識したライティングなど、Webの技術進歩に伴って、
Webデザイナーに高度なスキルを求められる場面が増えています。

プログラミングはWebプログラマーに、文字コンテンツの制作はWebライターに任せる企業が多いため、デザイン・プログラミング・ライティングをトータルで理解できるWebデザイナーであれば、より高く評価されます。

デザイン、コーディング、プログラミングなどの技術は日進月歩であることに加え、まだまだWebデザイナーが足りていないのが実情です。日々、努力を重ねてスキルを磨くことで年収アップも見えてきます。

今の時代に求められ、スキル次第で年収もアップして、自身のデザインで誰かを喜ばせる。
素敵な仕事ですね。

それを教えてくれるスクールあったら嬉しいですよね。

ではここで、Webデザインに限らず、
スクールを選ぶときにこれを知っておくといいポイントをご紹介します。

 

スクールを選ぶときに知っておくといいポイント7選

①Webマーケティングって難しそうと思っている未経験者に対して活躍できるレベルに育てる。
→この時、3~6か月など、自分が集中できる時間にあった場所を選びましょう。

②実務に特化型
→実際のクライアントの事例をベースに学ぶなど、動画や机上学習ではなく実務に触れる指導は、より自立につながりやすいです。

③試験対策カリキュラムを用意している
→専属キャリアコンサルタントなど、キャリアに強い人が個別面談を実施したり、求人企業のご紹介だけでなく自身の市場価値の確認から
面接対策まで全面的にサポートしてくれるようなところはおすすめ。

③自分の習熟度がわかる指導法
→評価制度と1to1のフォロー制度など、能力を自分で感じられる場を用意されていると安心です。

④何回でも補講が受けられる
→やはり、学びは1度では忘れやすいもの。卒業時に基準値のスキルを習得するために、期間内は何度でも学び直しができると良い。

⑤サポート体制の厚さ
→追加料金なしでサポート制度に参加できるなど、アフターケアについてしらべるのもおすすです。

⑥すべての講座がオンラインで完結

新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、教室での対面受講に不安を感じる受講生もいるため、
オンラインで完結できるところは〇、住まいの地域に関わらず、受講することが可能です。

⑦基礎学習を中心に「自走する力」を育てる
挫折する一番の理由は「基礎があやふやなまま応用に進んでしまった」ことだそうです。
数字の意味や四則演算の理解が曖昧なままでは数学の応用問題が解けないのと同様、基礎が曖昧なまま応用に入っても「何がわからないかわからない」という状態になってしまい、結果挫折してしまう方が非常に多いです。

逆に基礎がしっかりしている人は応用的な内容も正確に吸収できるため、
丁寧な教育的指導がなくても市販の技術書などで十分目的に向かって自走できるようになります。

!ここも大切!

・挫折防止のためのヒントをくれる
質問対応時間外でも1人で学習を進められることを意識し、
あらかじめ、各コースでつまづきそうな部分を考慮したヒントをくれる

・学習記録
ノート機能を使って、学んでいる教材ページに自分自身のメモをつける
学習中にメモを記載することで、いつでも振り返りができる。
学習すればするほど、「自分専用」のオリジナル教材が作られていきます。

・コミュニティ
限定イベントや同じ目的を持った仲間との勉強会を定期的に開催していると、モチベーションが保たれます。

このような条件に当てはまるスクールがより未経験から始めるにはいいと思います。


-お金, ライフイベント, 仕事
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不動産投資を始める前に自分でできるコトとは?

老後2000万足りない問題に直面し、不安を感じていろいろと調べている方も多いのではないでしょうか? 今後、資産運用は必須となっていくと考えられています。 ただ、色々探す中で、「あれも、これも、どれも」 …

住宅購入で後悔しないためのガイド:種類と計画の進め方

「いつかは持ち家を」と考え始める20~40代。結婚や子育て、将来の安定など、住宅購入を考えるタイミングは人それぞれです。しかし、住宅購入は人生の大きな決断。この記事では、持ち家を検討するきっかけや、分 …

新時代のマネーリテラシーとは? ~不動産投資~

働き盛りの世代の皆さん、いきなりですが、生まれた年の平均寿命(厚生労働省調べ)は何歳だったかご存知ですか? 昭和60年生まれの男性は74.78歳、女性が80.48歳でした。 昭和50年生まれでは、さら …

今こそ知るべき、お金のハナシ

【※この記事は広告記事です PR】 「貯金しなさい」 親、祖父母。必ず言いますよね。 貯金だけじゃ無理なのに。貯金するにも2000万円は必要といわれているのに。 では、なぜ親たちはそのように言うのでし …

家計管理のモチベup!かわいいポーチの選び方と活用法

【※この記事は広告記事です PR】 家計管理を始めたいけれど、どこから手をつけて良いかわからないという方は多いのではないでしょうか?特に、続けることに苦手意識を感じている方には、楽しく続けられる仕組み …