美容・結婚・ライフスタイル(お金・キャリア)に役立つあなたに贈るブログ

「綺麗になりたい。自立した女性でいたい」美容やライフスタイルにまつわる内容を中心にお話しします。

お金 ライフイベント 子育て 結婚 資産形成

家づくり最新トレンドZEH|高断熱・太陽光・補助金を徹底解説

投稿日:

ZEH(ゼッチ)とは?ZEH住宅のメリット・デメリットや補助金制度も詳しく解説|りそなグループ

近年、家づくりにおいて注目度が急上昇しているのが「ZEH(ゼッチ)」住宅。
高断熱+太陽光発電+省エネ設備によって、エネルギー収支ゼロを目指す未来型の住宅です。

「光熱費が安くなるって本当?」「補助金ってどれくらい出るの?」「初期コストが高そう…」
そんな疑問に答えるために、本記事ではZEHの基本から最新動向、導入のメリット・デメリット、補助金制度の詳細まで徹底解説します。


コンテンツ

1. ZEH(ゼッチ)とは?|まず知っておきたい基本知識

ZEHの定義

**ZEH(Net Zero Energy House:ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)**とは、住宅で使うエネルギーを「断熱・省エネ」と「創エネ(太陽光など)」で相殺し、年間の一次エネルギー消費量が正味ゼロになる住宅のこと。

簡単に言えば、**「自分の家で使う電力は、自分の家でまかなう」**という考え方です。


2. なぜ今、ZEHが注目されているのか?

理由①|電気代の高騰に対する対策として

近年の電力価格の上昇により、オール電化住宅の家庭では月1〜2万円の電気代が大きな負担になっています。
ZEHは太陽光で自家発電するため、光熱費の削減につながると人気です。

理由②|住宅の高性能化が進んでいる

断熱・気密性の高い住宅は、夏涼しく冬暖かい快適空間を実現します。
国も脱炭素の流れを受けて、ZEH基準の住宅を事実上のスタンダードにしようとしています

理由③|補助金・減税制度の充実

ZEH対応住宅には国の補助金が用意されており、初期投資の一部を軽減できます。
また、長期優良住宅や住宅ローン控除との併用も可能で、トータルのコストパフォーマンスが高くなる傾向にあります。


3. ZEH住宅の3本柱|高断熱・省エネ・創エネ

太陽ハウスのZEHについて

① 高断熱性能

ZEHでは、家全体の**断熱性能(UA値0.6以下など)**が求められます。
主な断熱仕様:

  • 高性能断熱材(グラスウール・吹付ウレタン・フェノールフォーム等)

  • 高断熱樹脂サッシ+Low-E複層ガラス

  • 玄関ドアも断熱仕様

  • 床・屋根・壁の気密性向上

結果として、冷暖房に頼らなくても快適な室温を保てる家になります。


② 省エネ設備

エネルギー消費を抑えるための高効率機器が導入されます。

  • LED照明

  • 高効率エアコン

  • エコキュート(高効率給湯器)

  • 節水型水栓・トイレ

  • HEMS(エネルギー管理システム)

これらにより、住宅全体の消費電力が約30%以上カット可能。


③ 創エネルギー(太陽光発電)

ZEHの最大の特徴は、**住宅で発電する力(創エネ)**にあります。

  • 太陽光パネル(3〜6kW以上が一般的)

  • 必要に応じて蓄電池を併設することで、夜間・災害時にも電力を利用可能

  • 売電収入も得られる可能性あり(FIT制度終了後も、自己消費でメリット大)


4. 補助金・優遇制度をフル活用しよう

2025年最新|ZEH関連の主な補助金制度

補助金制度 内容 金額
ZEH支援事業(国) ZEH仕様で新築する個人に補助金 55万円/戸(+αあり)
次世代ZEH+ ZEHよりさらに高性能な住宅に加算あり 最大100万円/戸
地方自治体の補助 各市区町村で独自の補助(太陽光・蓄電池等) 5万〜30万円前後
住宅ローン減税 ZEH基準を満たすと借入上限・控除率で優遇 最大控除額UP

※各制度は予算枠や条件あり。早期申請・事前確認が必須です。


5. ZEHのメリットとデメリット

◎メリット

  • 光熱費を大幅に削減できる(年間10〜15万円の削減例も)

  • 停電・災害時にも電力が使える安心感(蓄電池があれば最強)

  • 国からの補助金・優遇制度で初期費用の負担軽減

  • 冬暖かく、夏涼しい快適な住環境

  • 将来的な住宅資産価値が上がりやすい(ZEH対応は評価UP)

△デメリット

  • 初期投資が高くなりがち(+200〜300万円程度)

  • 日当たりや屋根形状によっては太陽光設置が難しい

  • 蓄電池やHEMSなどの機器が高額かつメンテナンスが必要

  • 補助金の申請・交付手続きが複雑で手間がかかる


6. こんな人にZEHは特におすすめ!

  • 将来の光熱費負担を抑えたい共働き・子育て世帯

  • 電力の安定供給に不安がある災害リスク地域に住んでいる方

  • 補助金・減税制度を最大限活用したい

  • 長期的な視点で住まいの資産価値を高めたい

  • 家の快適性や断熱・健康面を重視したい方


7. ZEH住宅にするためのチェックポイント

家づくりの初期段階で、以下を必ず確認しておきましょう:

  • ☐ 自分が建てたいエリア・土地でZEH仕様が可能か?

  • ☐ 建築会社がZEH登録事業者かどうか?(非対応の場合、補助金対象外)

  • ☐ 太陽光の設置容量・日照条件の確認(屋根面積と方角が重要)

  • ☐ 蓄電池の必要性と費用対効果の試算

  • ☐ ZEHと長期優良住宅の併用可否(制度の重複が可能な場合あり)


まとめ|ZEHはこれからの「スタンダード」

ZEH住宅は一時的な流行ではなく、これからの日本の住宅にとっての基準になりつつある重要な選択肢です。

環境にやさしく、家計にもやさしく、災害にも強い家。
それがZEHの持つ最大の魅力です。

「光熱費を抑えたい」「快適な室温で過ごしたい」「補助金を上手く使いたい」
そう思ったら、今こそZEH住宅を検討する絶好のタイミングかもしれません。

-お金, ライフイベント, 子育て, 結婚, 資産形成
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ヨガ講師になるには?】ヨガの魅力から必要なスキルまで、すべて解説!

ヨガは、心身を健康に保ち、自分自身を見つめ直すための素晴らしい運動であり哲学です。 近年、ヨガへの関心が高まっており、ヨガ教室に通う人が増えています。またヨガを仕事にしたい女性も増えています。 しかし …

マイホーム=住み続ける考え以外の考え方を知ろう

一人暮らしをはじめ、お金のことを考える際に大体の人が悩むこと。 「賃貸とマイホーム、どっちがいいんだ?」 これは、永遠のテーマですよね。 その人の理想、背景、ライフイベント等によって異なるため、何を選 …

不動産投資を始める前に自分でできるコトとは?

老後2000万足りない問題に直面し、不安を感じていろいろと調べている方も多いのではないでしょうか? 今後、資産運用は必須となっていくと考えられています。 ただ、色々探す中で、「あれも、これも、どれも」 …

住宅購入で後悔しないためのガイド:種類と計画の進め方

「いつかは持ち家を」と考え始める20~40代。結婚や子育て、将来の安定など、住宅購入を考えるタイミングは人それぞれです。しかし、住宅購入は人生の大きな決断。この記事では、持ち家を検討するきっかけや、分 …

ネイリストになるための方法3選

今、リモートワークが増え、外出自粛となり、自宅で何かできることはないか? を考える必要性が増えています。その中で、長い期間、人気の資格といえば 「ネイリスト」   今回、ネイリストに必要な情 …