「似合う服がわからない」「お店で選ぶと失敗しがち」——そんな悩みを解決してくれるのが、今話題の骨格診断とパーソナルカラーです。
この2つを理解すれば、誰でも自分に“似合うスタイル”がわかり、無駄な買い物が減ります。
この記事では、初心者でもわかる骨格・カラーの見分け方と、タイプ別のおすすめコーデ術を徹底解説。
今日から洋服選びが楽しくなる、実践ガイドです。
コンテンツ
目次
-
骨格診断とは?3タイプの特徴
-
パーソナルカラーとは?4シーズンの違い
-
骨格×カラーでわかる「似合う服」
-
タイプ別おすすめコーデ&ブランド例
-
洋服選びで失敗しないための3つのコツ
-
自分をもっと好きになる!診断の活かし方
1. 骨格診断とは?3タイプの特徴
骨格診断とは、生まれ持った体のラインや質感に合わせて「似合う服の形・素材」を導き出すメソッドです。
太っている・痩せているではなく、骨格そのものがポイント。
診断は主に以下の3タイプに分かれます👇
● ストレートタイプ
-
肩幅がしっかり、厚みのある上半身
-
バストや腰位置が高く、立体的な体型
-
【似合う服】シンプルで高品質なアイテム(ジャケット・Vネック・Iラインワンピ)
-
【避けたい服】フリル・ギャザーなどボリュームのある服
ストレートタイプは「王道シルエット」が似合うタイプ。
素材はハリのあるコットン・ウール・ツイルなどが◎。
● ウェーブタイプ
-
華奢で上半身が薄く、下重心の体型
-
柔らかい肌質で、女性らしい印象
-
【似合う服】フィット感のあるトップス・フレアスカート・軽やかな素材
-
【避けたい服】直線的・重厚感のある服
ウェーブタイプは「柔らかく・軽やかに」がキーワード。
ふんわり素材やウエストマークでバランスを整えましょう。
● ナチュラルタイプ
-
骨や関節がしっかりしていて、手足が長め
-
カジュアルで抜け感のある雰囲気
-
【似合う服】リネン・デニム・オーバーサイズ・ざっくりニット
-
【避けたい服】タイトで華奢な服
ナチュラルタイプは“ラフに着こなしても様になる”タイプ。
自然素材のゆるシルエットがベストです。
骨格診断はプロのサロンで受けるほか、無料オンライン診断でも簡易的にチェックできます。
自分の骨格を知るだけで、「似合う服の軸」が見つかります。
2. パーソナルカラーとは?4シーズンの違い
パーソナルカラーは、肌・髪・瞳の色から“自分を最も引き立てる色”を診断する方法です。
「似合う色=顔色が良く見える色」を知ることで、印象がぐっとアップします。
分類は次の4タイプ👇
● スプリング(春)
明るく温かみのある色が似合うタイプ。
代表色:コーラルピンク、ライトベージュ、ミントグリーン
似合う人:肌にツヤがあり、元気・若々しい印象
おすすめコーデ:明るい配色×軽やかな素材で華やかに。
● サマー(夏)
柔らかく穏やかなパステルカラーが得意。
代表色:ラベンダー、スカイブルー、ローズピンク
似合う人:青みのある肌で上品・涼しげな印象
おすすめコーデ:グレーやネイビーで統一感を出す。
● オータム(秋)
深みのあるアースカラーが得意。
代表色:キャメル、モスグリーン、ボルドー
似合う人:マット肌で落ち着いた雰囲気
おすすめコーデ:ニット・レザーなど質感で季節感を。
● ウィンター(冬)
コントラストが強く、鮮やかな色が映えるタイプ。
代表色:ブラック、レッド、ロイヤルブルー
似合う人:色白または肌の赤みが少なくクールな印象
おすすめコーデ:モノトーンやビビッドカラーでスタイリッシュに。
診断を受けると「顔色が明るくなった」「疲れ顔に見えない」と実感する人が多数。
ファッションだけでなく、メイクや髪色にも活用できます。
3. 骨格×カラーでわかる「似合う服」
骨格とパーソナルカラーは、掛け合わせて考えると最強です。
たとえば同じベージュでも、骨格やカラータイプによって“似合う質感”が変わります。
骨格タイプ | 似合うカラー傾向 | おすすめ素材 |
---|---|---|
ストレート | 高発色・コントラスト強め | ツヤ素材(シルク・サテン) |
ウェーブ | 柔らかいトーン・パステル系 | シフォン・ニット |
ナチュラル | アースカラー・くすみ系 | リネン・デニム・コットン |
たとえば、「ウェーブ×サマータイプ」なら淡いブルーのフレアスカートがぴったり。
「ナチュラル×オータムタイプ」ならベージュのリネンシャツやオリーブパンツで大人っぽく。
このように、掛け合わせで“似合うパターン”を導くと失敗が減ります。
4. タイプ別おすすめコーデ&ブランド例
ここでは、骨格×カラーのタイプ別におすすめのコーデ&ブランドを紹介します。
● ストレート×ウィンター
シンプルで直線的なデザインが◎。
黒・ネイビー・レッドのベーシックカラーで大人の印象に。
おすすめブランド:Theory、UNIQLO U、PLST
● ウェーブ×スプリング
明るく可愛らしい色味が似合うタイプ。
フレアスカートやリボンブラウスでフェミニンに。
おすすめブランド:SNIDEL、GRL、Mila Owen
● ナチュラル×オータム
くすみカラー+リラックスシルエットが似合う。
リネンワイドパンツやゆるニットが得意。
おすすめブランド:niko and…、URBAN RESEARCH、nest Robe
● ストレート×サマー
上品な中間色で洗練された印象に。
ネイビーのシャツワンピやVネックニットが◎。
おすすめブランド:23区、IENA、BEAUTY&YOUTH
自分のタイプを軸にブランドを選ぶと、「お店で迷わない」「似合う服だけ買える」ようになります。
5. 洋服選びで失敗しないための3つのコツ
診断を受けても、「結局何を買えばいいの?」と悩む人は多いもの。
そんな時に役立つ3つのコツを紹介します。
① 自分の“定番服”を決める
「これを着れば間違いない」という服を3〜5着決めておくと、買い物が迷わなくなります。
例:白シャツ、デニム、ジャケット、シンプルなワンピースなど。
② 流行よりも“似合う”を優先
トレンドに流されすぎると失敗のもと。
自分の骨格とカラーを基準に、「流行を少し取り入れる」くらいがベストです。
③ 買う前に“合わせる服”を想像する
新しい服を買う前に、「手持ちの服と組み合わせられるか」を考えましょう。
これだけで“買ったけど着ない服”を防げます。
洋服選びの目的は「たくさん持つ」ことではなく、「お気に入りを活かす」ことです。
6. 自分をもっと好きになる!診断の活かし方
骨格診断やパーソナルカラーは、自分を否定するためのものではなく、魅力を最大限に引き出すためのツールです。
-
似合う色を知ると、顔色が明るく見える
-
骨格に合う服を選ぶと、スタイルがよく見える
-
自信が持てると、自然と笑顔が増える
診断をきっかけに「自分の個性」を理解すると、無理して流行を追わなくてもおしゃれが楽しめます。
最近ではオンラインで簡単に受けられる診断も増えています。
無料アプリで試してから、プロのサロンで確定診断を受ける流れもおすすめです。
ファッションは“自分を表現する手段”。
自分を知るほど、洋服選びはもっと自由で楽しくなります。
まとめ
骨格診断とパーソナルカラーを組み合わせれば、もう洋服選びに迷うことはありません。
自分の「似合う軸」を知ることで、毎日のコーデがぐっとラクに、そしておしゃれに。
服はあなたを変える魔法のツールです。
診断結果を上手に取り入れて、“自分らしさが輝くファッション”を楽しみましょう。