美容・結婚・ライフスタイル(お金・キャリア)に役立つあなたに贈るブログ

「綺麗になりたい。自立した女性でいたい」美容やライフスタイルにまつわる内容を中心にお話しします。

お金 ライフイベント 子育て 資産形成

教育資金はいくら必要?幼稚園〜大学までの費用と今からできる貯め方

投稿日:

 

「子どもの教育にはいくらかかるの?」
これはすべての保護者が一度は抱える疑問ではないでしょうか。特に近年は学費や進学費用が年々上昇傾向にあり、漠然とした不安を感じている方も多いはずです。
本記事では、幼稚園から大学卒業までのリアルな費用感を徹底解説しつつ、無理なく準備を進めるための貯め方や家計管理のヒントも紹介。教育資金についてしっかり理解し、「今からできること」を一緒に見つけていきましょう。


コンテンツ

【目次】

  1. 教育資金はいくら必要?全体の目安を知ろう

  2. 幼稚園でかかる費用|私立と公立の差とは?

  3. 小学校の教育費|給食・学童・塾の実態

  4. 中学校での出費|制服・部活・塾代が増加

  5. 高校は私立と公立でどれくらい違う?

  6. 大学でかかる費用|入学金・授業料・仕送りの現実

  7. 教育資金の貯め方|学資保険・積立・NISAの活用法

  8. 子ども1人分の教育費はいくら?モデルケースで計算

  9. 教育費の家計管理術|ムリなく貯めてムダなく使う

  10. まとめ|未来に備える“今日からできること”


1. 教育資金はいくら必要?全体の目安を知ろう


● 文部科学省のデータをもとに見る教育費の総額

教育費は進学先によって大きく異なりますが、文部科学省の調査によると、子ども1人がすべて公立に進んだ場合で約1,000万円、すべて私立で約2,500万円かかるとされています。

進学パターン 総額の目安
幼稚園〜大学すべて公立 約1,000万円
幼稚園〜大学すべて私立 約2,500万円
小中のみ公立、高校・大学私立 約1,800万円前後

● 学費だけではない!教育費に含まれるもの

  • 授業料・入学金などの学費

  • 制服・教科書・交通費などの通学費

  • 習い事・塾・模試・教材などの補助教育費

  • 受験料・引越・仕送りなどの進学関連費用

意外と見落とされがちなのが、「習い事や塾」などの費用です。特に小学校高学年以降は月2万〜5万円の塾代がかかる家庭も多くあります。


2. 幼稚園でかかる費用|私立と公立の差とは?


● 公立幼稚園の費用

  • 年間:約22万円〜30万円程度

  • 近年は無償化の対象(満3歳〜5歳の全家庭)になっており、実質的な負担は大きく軽減されています。


● 私立幼稚園の費用

  • 年間:約40万〜80万円程度(園による差が大きい)

  • 無償化によって月額25,700円まで補助が出るケースが多い

  • ただし、「施設費・教材費・制服・行事費」は自己負担


● 幼稚園費用の内訳例(私立)

費用項目 年間平均
授業料 約30万円
教材費 約1万〜3万円
制服・備品代 約3万〜5万円
行事費 約2万〜4万円

● 親が知っておきたいポイント

  • 預かり保育の有無とその費用も確認しておく(共働き世帯に重要)

  • 地域差・園の教育方針によって費用の開きが大きい

  • **入園準備金(初年度にかかる一時金)**を見落とさない


3. 小学校の教育費|給食・学童・塾の実態

【フリー素材】教室の前の方(4枚)【背景イラスト】| みんちりえ


● 公立小学校の場合

  • 年間:約30万円〜40万円程度

  • 授業料は無料だが、給食費・学用品・遠足・学童保育などで月2万〜3万円程度は必要


● 私立小学校の場合

  • 年間:約100万〜150万円前後

  • 授業料だけで60万〜80万円かかる場合も

  • 私立は校舎・設備が充実しており、英語やIT教育が早くから導入されていることが多い


● 学童保育にかかる費用

学童の種類 月額目安
公立(自治体運営) 約5,000円〜1万円
民間(民間事業者) 約2万円〜5万円

● 小学生からの塾代も要注意

  • 高学年から進学塾に通うと、月2万円〜5万円程度かかる

  • 公立でも「補助教育費」が家計を圧迫する時期

4. 中学校での出費|制服・部活・塾代が増加


● 公立中学校の年間費用

  • 年間:約50万〜60万円

  • 授業料は無料ですが、以下の費用がかかります:

主な費用項目 目安金額
給食費 年間約4〜5万円
教材・学用品 年間約2万円
制服・体操服 初年度に約5万〜10万円
修学旅行・行事費 年間3万〜7万円程度
部活動費(道具・遠征) 年間2万〜10万円
塾代(3年生は高額) 月2万〜6万円 ×12ヶ月

● 私立中学校の年間費用

  • 年間:約100万〜150万円程度

  • 授業料に加えて、私立ならではの充実した学習環境・施設費が費用に反映されます

  • 中高一貫校の場合は、高校受験費用が不要というメリットも


● 塾代が家計の圧迫ポイントに

  • 中3になると「受験特化型」の塾に切り替える家庭も多く、月5〜6万円+模試代などが発生

  • 夏期講習や冬期講習で十数万円の出費も珍しくありません


5. 高校は私立と公立でどれくらい違う?


● 公立高校の費用(3年間合計)

  • 約120万〜150万円程度

  • 授業料は年額118,800円ですが、高等学校等就学支援金制度により世帯年収によっては実質無料となるケースもあり


● 私立高校の費用(3年間合計)

  • 約250万〜300万円以上(特進クラス・設備充実校はさらに高額)

  • 授業料・施設費・教材費・制服代・模試代などで毎年80万〜100万円超


● 高校で特に見落としがちな費用

  • 模試・受験対策費(年間3万〜10万円以上)

  • 定期代・部活動の合宿や遠征費(特に運動部は高額)

  • 制服・上履き・カバン・ジャージなど指定品で初年度10万円以上


● 教育費のピークに近づく

  • 高校〜大学が教育費のピークゾーン

  • 貯金の取り崩しが始まる家庭も多く、事前準備が明暗を分ける時期


6. 大学でかかる費用|入学金・授業料・仕送りの現実


● 国公立大学(自宅通学)

  • 初年度:約80万円前後(入学金+授業料)

  • 年間費用:約50万円(授業料)

  • 4年間合計:約250万円前後


● 私立文系(自宅通学)

  • 初年度:約110〜130万円(入学金+授業料+諸経費)

  • 4年間合計:約400万円前後


● 私立理系・医歯薬系

  • 理系:4年間合計 約500〜600万円

  • 医歯薬系:6年間で2,000万円以上かかることも


● 自宅外通学(下宿・一人暮らし)の場合

  • 家賃・食費・光熱費・通信費・交通費などで月10万〜15万円前後の仕送りが必要

年間の生活費目安 金額(概算)
家賃 約6万〜8万円/月 ×12ヶ月
食費+雑費 約3万〜5万円/月 ×12ヶ月
年間合計(生活費) 約120万〜180万円

● 大学進学費用の総合計(トータル)

進学パターン 総額(4年間)
国公立・自宅通学 約250万円前後
私立文系・自宅通学 約400万円前後
私立文系・下宿 約650万〜700万円以上
医歯薬系・下宿(6年) 約2,000万円超もあり得る

7. 教育資金の貯め方|学資保険・積立・NISAの活用法


● 教育資金は「時間を味方に」して準備する

教育費は急に必要になるわけではなく、将来確実に必要になる予定支出です。
だからこそ、早めに準備を始めれば始めるほど少ない負担で貯められるのが最大のポイントです。


● 方法①:学資保険

  • 特徴:子どもが18歳になるタイミングなどで、学費を受け取れる保険商品

  • メリット

    • 強制的に貯金できる

    • 万一の場合にも保険金で備えられる

  • 注意点

    • 解約しにくい

    • インフレや物価上昇に弱い


● 方法②:定期積立(銀行口座)

  • 特徴:毎月一定額を積立用口座に移し、学費を蓄える

  • メリット

    • リスクが低い

    • 生活資金と分けて管理しやすい

  • 注意点

    • 金利が低く、利息はほぼつかない


● 方法③:つみたてNISA・ジュニアNISA(※2023年終了)

  • 特徴:投資信託などに少額から積立でき、運用益が非課税

  • メリット

    • インフレ対策になる

    • 20年という長期運用に向く

  • 注意点

    • 元本保証がない

    • 投資リスクの理解が必要


● 方法④:財形貯蓄・iDeCo(教育資金目的では使いにくいが参考)

  • 勤務先に「財形貯蓄制度」があれば給与天引きで自動積立が可能

  • iDeCoは原則60歳まで引き出せないが、老後資金を別で確保しておくと教育資金とのバランスが取りやすくなる


8. 子ども1人分の教育費はいくら?モデルケースで計算


● モデルケース①:オール公立(自宅通学)

教育段階 年間費用 合計(年数)
幼稚園 25万円 75万円(3年)
小学校 35万円 210万円(6年)
中学校 55万円 165万円(3年)
高校 45万円 135万円(3年)
大学 60万円 240万円(4年)
合計 825万円前後

● モデルケース②:高校・大学は私立、大学は下宿

教育段階 年間費用 合計(年数)
幼稚園〜中学校 公立 450万円前後
高校 90万円 270万円(3年)
大学(私立・下宿) 約160万円 640万円(4年)
合計 1,300万円超

● モデルケース③:すべて私立+下宿

  • 総額:約2,000万円超

  • 医学部・海外大学などでは3,000万円以上になるケースも


9. 教育費の家計管理術|ムリなく貯めてムダなく使う


● 家計全体を見直す習慣を持つ

  • 教育費の準備には、家計全体の可視化・仕分け・見直しが不可欠です。

  • まずは「毎月いくらなら貯められるか」を収支のバランスから逆算しましょう。


● 家計管理で意識したい3つのポイント

  1. 先取り貯蓄を基本にする
     →「余ったら貯める」ではなく、「最初に貯めてから使う」発想

  2. 教育費と生活費を分けて管理する
     → 通帳・口座を分けて“見えやすく”しておくのがコツ

  3. 貯蓄額より貯蓄習慣が大事
     → 金額の大小よりも、「毎月続けること」が未来の大きな差に


● 支出を圧迫しない「目安ライン」とは?

  • 手取りの15〜20%を教育費にあてるのが理想とされますが、
    家族構成や収入に応じて柔軟に調整しましょう。

10. まとめ|教育資金は“情報”と“準備”が決め手になる


子どもにとっての「教育」は人生を左右する重要な要素。
しかしそれには、想像以上の資金がかかることも事実です。

今回の記事では、幼稚園から大学までにかかるリアルな費用感と、今からできる備え方をお伝えしました。


✅ 教育費の要点おさらい:

  • すべて公立なら約1,000万円前後、私立中心なら2,000万円超も

  • 特に出費がかさむのは「中学・高校・大学」

  • 教育費には「授業料」だけでなく「通学・塾・部活・下宿」なども含まれる

  • 準備は早いほど有利(10年あれば月1万円台でも十分積立可能)

  • 学資保険・積立・つみたてNISAなどの手段を組み合わせよう

  • 支出の見える化と“先取り貯蓄”が鍵になる


🎯 教育資金準備は“できることから”始めればいい

「まだ早いかな?」「もう遅いかも…」
そう悩むより、まずは月5,000円からでも積み立ててみることが重要です。
“未来の安心”は、今のちょっとした行動で手に入ります。


💡 教育費は「貯める」だけじゃなく「使い方」も大切に

どれだけ準備しても、使い方を誤れば無駄が増えてしまいます。
子どもにとって「本当に必要な学びとは何か?」を見極め、お金と心の両面で支えてあげることが、親にできる最高の教育投資です。


🌱 これから準備を始めるあなたへ

教育資金を「重荷」にせず、「希望」に変えていけるよう、
今日からできることをひとつずつ、始めてみてください。

-お金, ライフイベント, 子育て, 資産形成
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【子どもの未来のために】学資保険で叶える夢と希望!賢く選ぶための徹底ガイド

【※この記事は広告記事です PR】 ~教育費の不安を解消!子どもに最適な学資保険で未来への投資を~ 子どもの成長はあっという間です。 気づけば進学の時期が迫り、教育費の準備は大丈夫でしょうか? 大学や …

会社員・主婦必見!動画編集で副業収入をゲットしよう

会社員や主婦の方で、 収入を増やしたい 自分のスキルを活かしたい 空いた時間に好きなことをしたい と考えている方は多いのではないでしょうか? そんな方におすすめなのが、動画編集です。 動画編集は、近年 …

イデコで将来に備える!老後の安心を手に入れる方法

「老後資金が心配」「年金だけで本当に大丈夫?」そんな不安を抱える方に今注目されているのが、個人型確定拠出年金、通称「イデコ(iDeCo)」です。毎月の掛金を積み立て、税制優遇を活かしながら運用できるイ …

ワインを知るほど楽しくなる!ワインの基礎知識

リモートワークが多くなっている中、おうち時間を充実させたいなと思いませんか? 今回おススメするのはズバリ。 ワインです。 ワインって、ワインソムリエだったり、詳しい人って周りにいませんか? 「自分はよ …

結婚前に話し合うべき10のこと|幸せな夫婦生活のためのチェックリスト

コンテンツ 「結婚はゴールではなくスタート」。交際中はうまくいっていても、価値観や生活スタイルの違いが原因で結婚後にすれ違うカップルは少なくありません。 幸せな結婚生活を築くには、お互いの考えやライフ …