今、リモートワークが増え、外出自粛となり、自宅で何かできることはないか?
を考える必要性が増えています。その中で、長い期間、人気の資格といえば
「ネイリスト」
今回、ネイリストに必要な情報をまとめてみました。
実は、そもそもネイリストの資格は国家資格はないんです。
なので、資格を持っていなくてもネイリストになることはできます。
とはいえお客様にネイルアートを施すためには高い技術が求められますし、ポリッシュやジェルネイルなどネイルには様々な種類があるのでそれを上手く使うための知識も必要です。
仕事内容は、ネイルアートを施すだけではないです。
甘皮のケアや爪に関するトラブルへのアドバイスを行うなど、爪の健康全般に関する仕事も含まれているのです。
資格を取得することで、ネイルアートだけではなく爪のケアに関しても学べるため、信頼のおけるネイリストと評価されます。そして、資格を持っていることで開業したばかりでも十分なスキルを持っているとアピールできます。
また、ネイルサロンに就職するときにも資格を持っていると即戦力になるとみなされ優位です。
お客様から見てもサロンから見ても信頼してもらえる
のが、資格を取得する最大のメリットと言えるでしょう。
では、それぞれの資格を取得するためにどれくらいの期間が必要なのかをご紹介します。勉強にさく時間は人それぞれのため一概には言えませんが、目安として取得するまでに以下の期間は必要になると考えておきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JNECネイリスト技能検定3級:3か月程度
JNECネイリスト技能検定2級:6か月程度
JNECネイリスト技能検定1級:1年程度
JNAジェルネイル技能検定初級:2~3か月程度
JNAジェルネイル技能検定中級:6か月程度
JNAジェルネイル技能検定上級:6か月~1年程度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※JNECネイリスト技能検定とJNAジェルネイル検定の場合、筆記の内容は重複している部分も多いため、どちらの取得も考えている人は同時期に勉強を開始すると効率的かもしれません。
資格を取得するための方法
1.学校(ネイルスクール)に通って勉強する
それぞれの都道府県に、ネイリスト資格が取得できる学校が多数存在します。
中には、ネイルサロンで独自に運営しているような小さな学校もあるので、 趣味としてネイルを始めて、ゆっくり時間をかけて資格取得をしたいという方はどんな学校を選んでもいいです。
ただし、学校で学ぶ場合には、やはりある程度の費用が必要になります。
安価な学校でも20~30万円程度は用意する必要がある、と考えておきましょう。
メリット
・講師がいるため、分からないことはすぐ質問できる
・決められた期間内に、全ての勉強を終わらせることが出来る
・資格取得後の就職サポートがあることも
・確実な知識や技術が身につく
学校に通う場合、検定試験の受験を目的とする場合には、最短3か月で卒業できる学校もあります。
受験日の約3か月前に入学して筆記の座学や実技のアート練習をしながら、検定受験を迎えます。
ただ、選ぶ学校によっても卒業までの期間は異なりますし、もちろん通える頻度によっても大きく異なります。実際にネイリストや他の仕事で働きながら通う場合には、通常の1.5倍程度の期間が必要になると見ておいた方が良さそうですね。
費用に関しては、一般にネイリストの学校に通うとなると100万円以上の費用が発生することもあります。「検定の取得はしなくて良いから、自宅で趣味として楽しめるくらいのネイル知識を学びたい」という場合は、半額の50万円程度で通える学校も多くあります。
ネイルの学校を選ぶポイントと言えば、学費だけではなく、その他にも
「授業の日程」「認定校かどうか」「通いやすさ」
といった点も学校選びの大きなポイントと言えるでしょう。
2.通信講座で勉強する
送られてくるテキストやDVDに沿って、自分のペースで勉強を進めていくという方法です。
スクールに通って勉強するよりは費用を安価に抑えることができることと、公式テキストを購入して完全に独学で進めるよりは安心して勉強ができるという特徴があります。
「スクールに通う時間はないけれど、決められたカリキュラムで勉強をしたい!」
「資格取得の期日が決まっているわけではないから、自分のペースで勉強したい!」
という方に向いてます。
メリット
・自分で時間を決めて勉強ができる
・スクールよりも安価で勉強ができる
・スクールよりも短い時間でテキストを終わらせることができる
期間は、選ぶ講座によって大きく異なるため一概には言えません。通信講座は自分のペースで学習を進めていくもののため、効率よく勉強を進めれば1検定につき3か月程で終えることが可能なものも。ただ、添削されて返ってくるまでに数週間の時間を要することもあり、自分の勉強スピードがどれだ
け早くても添削スピードに左右される場合があります。
ネイルの通信講座を選ぶポイントは、ズバリサポートの充実さです。
学校に通う場合には面と向かって講師からの指導を受けることができますが、通信講座となるとそうはいきません。
また、基本的には自分1人で勉強することが求められるので、内容の充実さだけでなく、自分が見やすい構成のテキストであるかも見た上で選びましょう。
3.独学で勉強する
協会から発行されている公式の問題集を購入したり、市販のテキストを購入したりして独学で勉強をするという方法です。 テキスト代のみなので1万円以下で勉強ができることも多く、サロンワークや育児とも両立させやすいでしょう。既にネイリストとしての経験がある場合、 「実技の練習はサロンの先輩に付き合ってもらって、筆記の勉強だけは家でしたい」という方も多いはず。
筆記で出題される問題は、例年そこまで大きく変更になることはありません。
そのため、過去の問題集を解いたり公式問題集を解いたりして対策をすることができます。
メリット
・テキストを購入したら、その日からすぐに勉強を開始できる
・スクールや通信と比べても非常に安価で、数千円で購入できるテキストが多い
・サロンワークと両立して勉強をすることができる
スクールに通うとなると、勉強や練習の時間をしっかりと確保できるというメリットがあります。
ただし、ネイリストとしての実践的な経験を積むことができないというデメリットも。
独学の場合には、
「試験までに、1日2時間勉強する」「〇日までにテキストを全て読み終えて問題集を解き始める」
といった具体的な数値目標を定め、勉強のスケジュールもしっかり組んでから行うのが重要です。
期間は、全くの未経験者か、ある程度のネイルの知識があるのかによっても期間は異なってきます。
全くネイルの知識がないという場合には、通常取得のために必要と言われている3か月の倍の期間、半年程を見ておきましょう。(
未経験者の場合には、筆記の勉強よりも実技の練習を何度も重ねることが大切。検定では制限時間が設けられるので、手に覚えこませて緊張をせずに本番を迎えられることが必須です。
また、ネイリストのいいところは、性別や年齢の上限に関しても設けられていないところ。
ネイリストというと20代~30代の若い女性をイメージするかもしれませんが、もちろん50代の男性が受験をしてもいいです!
最近ではメンズネイルの需要も高まってきているので、男性ネイリストの受験者も増えてきているのだそう。 子育てをしながら自宅ネイルサロンを始めたいママさんや、会社を定年退職して趣味でネイルを始めたいシニア層でも挑戦しやすいのがネイリストの資格なのですね。
最近では福祉施設でネイルをする取り組みも増えています。
高齢者ほど、身なりを気にする方って多いし、何より生活も質が向上しやすく、
認知症の予防に良かったりもするんです。
自宅で友人や若い方、施設で高齢の方、いろんな方を笑顔にできる仕事って素敵ですよね。
この機会に、新しい資格を取るのはいかがでしょうか?
【※こちらは広告記事です】