コンテンツ
人生の一大イベント「結婚」。
幸せのスタートラインであるはずが、現実的に気になるのがお金のことです。
-
結婚式っていくらかかるの?
-
ご祝儀ってどれくらいもらえるの?
-
節約するにはどうすればいい?
-
そもそも式場ってどう選べばいいの?
本記事では、結婚費用のリアルな平均額や内訳、ご祝儀事情、節約術、会場選びのポイントまで、初めての方でも分かりやすく徹底解説します。
1. 結婚にかかる費用の平均はいくら?
最新の「ゼクシィ 結婚トレンド調査(2023年)」によると、
結婚にかかる平均費用は約354.9万円(全国平均)となっています。
内訳(全国平均)
項目 | 平均金額 |
---|---|
挙式+披露宴・披露パーティー | 約304.8万円 |
新婚旅行・ハネムーン | 約59.3万円 |
婚約指輪 | 約36.6万円 |
結婚指輪(2人分) | 約25.5万円 |
両家顔合わせ・結納など | 約17.3万円 |
合計 | 約443.5万円(※一部重複含む) |
👉 挙式・披露宴を行わず「フォト婚」のみの場合は、10〜50万円台に抑えるカップルも増加中です。
2. ご祝儀の平均額と、実際の“負担感”
結婚費用を考えるうえで重要なのが「ご祝儀」です。
もらえるご祝儀である程度費用が回収できる場合もあります。
もらえるご祝儀の平均額(1名あたり)
招待者の関係 | 相場 |
---|---|
友人・同僚 | 約3万円 |
上司・恩師 | 約3万〜5万円 |
親戚・親族 | 約5万〜10万円 |
両親 | 場合によっては支援金で20万〜100万円以上(個人差あり) |
例えば60人の披露宴で平均3万円ずつご祝儀をもらうと、180万円程度のご祝儀収入になります。
3. 会場選びで費用が大きく変わる理由
同じ人数・内容の結婚式でも、式場によって費用は数十万〜100万円以上違ってくることも珍しくありません。
主な費用差のポイント
-
ホテルウェディング:格式とホスピタリティは抜群。費用は高め(300万〜400万円)
-
専門式場:結婚式に特化した施設。プランが多く費用に幅がある(250万〜350万円)
-
ゲストハウス:貸切感が魅力だが、演出費が高額になる傾向(300万〜450万円)
-
レストランウェディング:カジュアル・自由度高め。費用は抑えやすい(150万〜300万円)
おすすめの選び方
-
見学は必ず複数会場を比較
-
「見積もりに何が含まれているか?」を明確にする
-
「成約特典」や「割引キャンペーン」があるかも確認
-
雨天対応・控室・宿泊など、費用以外の利便性も考慮
4. 結婚費用を節約する7つの実践テクニック
① オフシーズンや平日挙式を選ぶ
→ 土日や人気シーズンを外すだけで、30万〜100万円の節約も可能
② ゲスト人数を絞る
→ 1人あたりの費用(料理・引き出物など)は平均2〜3万円。人数=コスト
③ 装花・装飾を最小限に抑える
→ 会場に合わせて装花代が10〜30万円節約できることも
④ 衣装を1着にする or 持ち込みにする
→ ドレス2着より1着の方が当然安い。持ち込み可の会場を選べば節約度UP
⑤ 自作できるものは自作する(招待状・ムービーなど)
→ ペーパーアイテムは自作or外注で5万〜10万円カット
⑥ 「持ち込み料」の有無を事前確認
→ カメラマンやドレス、引き出物などの持ち込みが無料か確認を
⑦ 契約前にしっかり値引き交渉をする
→ 多くの式場では、交渉次第で5〜15%程度の値引きが可能
5. 結婚式を挙げない選択肢「ナシ婚」「フォト婚」とは?
最近では、挙式・披露宴を行わずに、写真撮影のみ(フォト婚)や、
親族だけで小さく行う「家族婚」、または結婚式をしない「ナシ婚」も増加しています。
フォト婚の費用相場
-
衣装+ヘアメイク+撮影費込:10万〜30万円程度
-
ロケーション撮影やアルバム制作で追加費用が発生
「結婚式にこだわらない」「費用を抑えてマイホームや育児資金に回したい」などの理由で選ぶカップルも多く、現代的な選択肢のひとつです。
6. 実際の予算シミュレーション例(披露宴ありの場合)
条件:ゲスト60人/ホテル挙式/ドレス2着/オプション追加あり
費用項目 | 金額 |
---|---|
挙式+披露宴 | 約320万円 |
ドレス・タキシード(2着分) | 約50万円 |
装花・演出・引き出物など | 約40万円 |
写真・ムービー | 約20万円 |
合計費用 | 約430万円 |
ご祝儀収入(60人×3万円) | ▲180万円 |
自己負担額 | 約250万円 |
7. まとめ|費用を把握して、後悔しない結婚を
結婚費用は、「一生に一度だからこそ、しっかり使いたい」と思う一方で、
資金計画を誤ると、生活や貯金に大きな影響を与えてしまいます。
✅ 後悔しないためにすべきこと
-
総額の目安を早めに把握しておく
-
会場やプランの比較は最低3社以上
-
ご祝儀や援助金も含めた現実的な資金計画を立てる
-
節約ポイントと優先順位を夫婦で話し合う
結婚式は、「幸せな思い出」と「後悔のないお金の使い方」が両立してこそ価値があります。
費用の見える化と比較検討を大切に、賢く・満足度の高い結婚準備を進めましょう。