コンテンツ
プロポーズが済み、いよいよ両家への結婚挨拶。
このステップは、今後の家族関係の基盤となる大切な場面です。
「何を着ていけばいい?」「手土産は必要?」「どんな順序で話せばいいの?」
と不安になるのは当然のこと。
この記事では、結婚挨拶に必要なマナーを完全ガイドとして、
服装・手土産・言葉遣い・流れ・NG言動まで、初めての方でも安心して準備できるように網羅的に解説します。
1. 結婚挨拶とは?目的と心構え
結婚挨拶とは、「お互いの両親に対して正式に結婚の意思を伝え、了承を得るための訪問」のこと。
✅ 挨拶の目的
-
結婚の報告と許可を得る
-
両親に相手を紹介する
-
家族同士の初対面の場になるケースも
この場での印象が、今後の家族付き合いや結婚準備の進行に大きく影響するため、
「誠実さ」と「丁寧さ」が最も重視されます。
2. 訪問のタイミングと順番
✅ タイミングの目安
-
プロポーズが成立してから、1ヶ月以内に両家へ挨拶
-
挙式・入籍予定の6ヶ月前〜3ヶ月前までには済ませておくのがベスト
✅ 訪問の順番
原則として、女性側の親へ先に挨拶→その後に男性側の親という順序がマナーとされています。
ただし、地域や家族の事情により前後しても大きな問題にはなりません。相談して決めましょう。
3. 当日の服装マナー|第一印象を左右する要素
男性の服装ポイント
項目 | 推奨内容 |
---|---|
ジャケット | ネイビー・グレーなど落ち着いた色 |
シャツ | 白が基本、アイロン必須 |
ネクタイ | 柄は控えめに、明るめの色で清潔感 |
靴 | 黒または茶の革靴(磨いておく) |
髪型・ひげ | 整える、整髪剤のつけすぎ注意 |
女性の服装ポイント
項目 | 推奨内容 |
---|---|
ワンピース or スカート | 膝が隠れる長さ、派手すぎない色 |
メイク | ナチュラルが基本 |
アクセサリー | 小ぶりなもの、清楚感重視 |
靴 | パンプス(ヒールは3〜5cm程度) |
髪型 | まとめ髪やナチュラルストレートが好印象 |
NG:露出が多い服・ブランドロゴが目立つ服・香水のつけすぎ
4. 手土産の選び方と渡し方
✅ 手土産は基本的に持参するのが礼儀
相場:1,500円〜3,000円程度
-
高すぎると気を遣わせてしまうためNG
-
生菓子よりも日持ちするものがおすすめ
喜ばれやすい手土産例:
-
地元の銘菓や焼き菓子セット
-
縁起の良い和菓子
-
高級感のあるお煎餅やお茶
避けたい手土産:
-
生もの(要冷蔵)
-
切り分けが面倒なホールケーキ
-
好みが分かれやすい個性の強い食品
渡し方の流れ:
-
玄関で挨拶が済んだあと、部屋に通されたタイミングで
-
「つまらないものですが…」よりも、「お口に合えば幸いです」の方が丁寧で現代的
-
両手で渡し、袋から出すのが基本マナー
5. 結婚挨拶の当日の流れと会話の進め方
一般的な流れ:
-
玄関での挨拶
→「本日はお時間をいただきありがとうございます。」 -
リビングで着席後に自己紹介
→「改めまして、○○と申します。○○さんとお付き合いさせていただいております。」 -
本題(結婚の意思を伝える)
→ 男性:「○○さんと結婚をしたく、本日ご挨拶に伺いました。どうぞよろしくお願いいたします。」 -
両親からの質問タイム(仕事・今後の生活・結婚時期など)
-
今後の流れや顔合わせなどの話題へ
-
退室前にお礼の言葉を忘れずに
→「本日は貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。」
6. 絶対に避けたいNG言動リスト
NG行動 | 理由 |
---|---|
時間に遅れる | 社会人としての信頼を失う。10分前到着が理想 |
カジュアルすぎる服装 | 礼儀がない印象に。清潔感重視 |
自分語りばかりする | 相手の話をしっかり聞くことが大切 |
お酒や政治・宗教の話題 | 初対面では避けるのが無難 |
スマホをテーブルに出す | マナー違反。通知音もオフに |
タメ口・馴れ馴れしい言い回し | 緊張していても丁寧語を忘れずに |
7. よくあるQ&A(結婚挨拶前の不安解消)
Q. 挨拶は2人一緒に行っても大丈夫?
→ 基本的には2人で訪問するのが一般的です。事前に日時を両親と相談しましょう。
Q. 両親が遠方で訪問が難しい場合は?
→ Zoomなどのオンライン挨拶も近年増えています。可能であれば後日改めて訪問が望ましいです。
Q. 指輪は着けていくべき?
→ 婚約指輪は着用してもOKですが、あまりアピールしすぎないよう控えめに。
8. まとめ|誠実な態度と準備が何よりの「挨拶マナー」
結婚挨拶は、形式よりも心構えと気遣いが何より大切です。
-
服装や言葉遣いに気を配る
-
両親の話を丁寧に聞く
-
手土産や訪問時間など、小さな部分での礼儀を守る
-
何よりも、相手を大切に思っている気持ちを誠実に伝える
第一印象が良ければ、後の結婚準備もスムーズに進みます。
ぜひこの記事を参考に、心を込めた結婚挨拶をしてください。